お中元のマナーとは?贈る際に抑えたい3つのポイントも解説!

イベント, 季節のイベント

お中元を贈る際のマナーとは? 知っておきたい基礎知識をご紹介!

日頃の感謝の気持ちを込めた贈り物をする夏の風物詩【お中元】

お中元には、品物を贈る時期や値段の相場、のし紙の書き方といった細かなマナーがございます。
マナーをおろそかにしたばかりに、感謝の気持ちを伝えるはずが知らないうちに相手を不快にさせてしまうということもあり得ます。

ここでは、お中元のマナーやお中元のルーツ、暑中見舞いや残暑見舞いなどとの違いといった基礎知識まで解説いたします。
必要なポイントをおさえ、お中元で感謝の気持ちを伝えましょう。

お中元とは

「お中元」とはお世話になった人に日頃の感謝を込めて贈る夏のご挨拶です。
上半期の感謝の気持ち、続く半期の健康を願う気持ちを込めて贈り物をします。

なお、年末には同様のご挨拶として「お歳暮」があります。
お歳暮は一年を通しての感謝を伝える贈り物とされているため、お中元よりも重視される傾向にあります。

お中元の由来

お中元はもともと中国の風習だと言われています。
中国では7月15日を「中元」と呼び、祖先を供養する日としていました。
そのならわしが日本に伝わった際に仏教の風習と混ざり、江戸時代以降は親類やお世話になった人へ贈りものをする習慣に発展し現在のような形になったと言われています。

お中元と暑中見舞いの違い

お中元と混同しがちなのが暑中見舞い残暑見舞いでしょう。
これらの贈る時期や意味の違いについてそれぞれ解説いたします。

お中元には「上半期の感謝の気持ちを伝える」という意味がありますが、暑中見舞いには「暑い季節に、相手の健康を気遣う」という意味が込められているとされています。
また、お中元には贈る時期に地域差がありますが、暑中見舞いは特に違いは無く、一般的にどの地域であっても7月中旬から立秋の時期に贈ることが出来ます。

また、暑中見舞いと混同されがちな残暑見舞いですが、こちらは「暑さが残る時期に相手の健康を気遣う」という意味を込めて贈るため、明確な決まりはありませんが立秋を過ぎてから9月初旬辺りまでに贈るものが残暑見舞いとされています。

お中元は贈答品を贈り、暑中見舞いは挨拶状を贈るというイメージが一般的かもしれませんが、暑中見舞いに贈答品を贈る場合もあります。
お中元の時期を逃してしまった場合などであっても、「暑中見舞い」や「残暑見舞い」として品物を贈ることもできるので、いざという時に覚えておいても良いかもしれません。

 

お中元を贈る際に気を付けたい4つのポイント

お中元を贈る際に最も大切なことは、相手に対する日頃の感謝の気持ちです。
しかし、お中元には様々なマナーがあるため、感謝の気持ちを正しく伝えるためにも、お中元を贈る時期や品物の相場、のし紙の書き方などと言った、マナーに注意を払うことも必要です。

・お中元の相場とは?

「感謝の気持ちを伝えるため」とはいえ、高価すぎる品物を贈ってしまうとかえって相手に気を遣わせてしまい、場合によっては迷惑となるケースもあります。
贈る相手との関係性にもよりますが、一般的には3,000円~5,000円くらいが相場とされており、特にお世話になった方や仕事の関係でお中元を贈る場合でも10,000円程度を上限として品物を選ぶとよいとされています。

またお中元は、一年だけではなく毎年贈り続けるものです。
特別な理由なく品物の金額が変わったり、前年よりも予算の低い品物を贈ったりすると失礼に当たるケースもございます。
毎年贈ることに無理のない予算で品物を選ぶようにするとよいでしょう。

・お中元を贈る時期

お中元は地域によって贈る時期が実は異なります。

お中元は、東日本では7月上旬~15日頃、西日本では7月中旬~8月15日頃に贈るのが一般的といわれています。
地域によってはさらに細かく分類されるので、贈り先が遠方の場合などには特に注意が必要です。

なお、ほとんどの地域で7月15日はお中元の時期になっているため、いつ贈れば良いのか迷った場合に先方へ確認ができれば一番良いですが、難しい時には7月15日に届くように贈るのが無難と言えるでしょう。

・お中元の選び方

お中元を選ぶ際に気を付けたいのが、相場だけではなくどんな品物を贈るか。
お中元は夏の暑い時期に贈るため、特にビールや清涼飲料水、そうめんなどは人気が高い商品です。
贈り物を選ぶ際は、贈る相手の好みや家族構成も考慮しましょう。
子どもがいるような相手にはゼリーやジュースのような子どもでも喜びそうなものを、一人暮らしの方には量が多すぎないものや日持ちするもの、などといった相手への心遣いを持った品物選びが出来るとよいでしょう。

また、刃物のように贈ること自体が失礼に当たる品物もございます。
【一例】
・刃物:「縁を断ち切る」
・履物(靴、スリッパ、マット):「踏みつける」
・衣類:「みすぼらしい恰好をしている」
・ハンカチ:「手切れ」(ハンカチを漢字で書いた際の「手巾」が「てきれ」と読めるため)
・櫛:「死と苦」櫛のほかにも4、9のつく品物は避ける
・筆記具、時計:「勉学に励むように」
その他にも、贈る相手によっては会社の規則などにより贈答品を受け取ることができないケースもありますので、事前に十分な確認をしておくことも重要です。

 

・お中元用の「熨斗(のし)」の選び方

お中元やお歳暮を贈る際に重要になってくるのが「熨斗(のし)」です。
「熨斗(のし)」とは、包装紙の右上にある飾りのことを指します。
熨斗と水引が印刷されている品物の箱を包む紙が「のし紙」です。

熨斗の包装は、包装紙で品物を包んだ上からのし紙を巻く「外のし」と、品物の箱に直接のし紙を巻いて包装紙で包む「内のし」とに分けられます。
手渡しをする際は外のし、宅配便などで直接送る際はのし紙が破れたりする心配のない内のし、と使い分けることが一般的です。
本来は品物を相手の家まで持参するのが礼儀だったお中元ですが、コロナ禍の影響もあり現在では郵送することも一般的になっています。

また、のし紙には表書きと名前を書く必要があります。
のし紙の中央上部に書く表書きには「お中元」または「御中元」と書きます。
そして、のし紙の中央下部、水引の結び目の下に送り主の氏名をフルネームで書くのが一般的です。
また、のし紙の水引には「紅白蝶結び」「紅白結び切り」「黒白結び切り(黒水引)」など、さまざまな種類があり、それぞれ意味が異なるため使い分けが必要です。

・紅白蝶結び
何度も結んだりほどいたりすることができる蝶結びのように、何度あってもよい祝い事などの際に使用します。

・紅白結び切り
一度結ぶと引っ張っても結び直すのが難しいことから、結婚のお祝いや新築祝いなど何度も繰り返すことがないようなお祝いの際に使用します。

・黒白結び切り(黒水引)
紅白結び切りの水引同様に一度結ぶとほどいて結び直すのが難しいことから、弔事のような二度とあってほしくない物事の場合に使用します。

お中元は何度も繰り返すことであるため、結び切りのものではなく紅白の蝶結びのものを使います。
また、お中元は日頃の感謝の気持ちを表すための贈り物なので、贈り主や受け手が喪中でも問題なく贈ることができるとされています。
ただし喪中で送る場合は派手な装飾は避け、無地の白い紙に「お中元」もしくは「御中元」と書いて送るのがマナーとなります。

お中元のマナーをおさえて、感謝の気持ちを伝えよう

お中元に関する様々な基礎知識やマナーをご紹介しました。
いかがでしたか?

お中元は、相手に日頃の感謝の気持ちを伝えるために贈るものです。
必要なマナーをおさえて、相手とのよい関係が続くよう心がけましょう。

『食 × コト』

TEAM CORDON BLEU は料理を届けるだけでなく、会食を成功に導くためにサポートいたします

コルドンブルーケータリングの特徴を見る
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


関連記事一覧