パーティーの締めのご挨拶、最後は一本締め?三本締め?

イベント, 忘年会, 新年会, 記念行事

パーティーや宴会の締めのご挨拶の際、よく目にするのが『手締め』です。
掛け声と共に手拍子を行うことで参加者に一体感も生まれ、気持ちよく会を終えることが出来ます。

ただこの『手締め』にはいつくかの種類があることをご存知でしょうか?
今回はパーティーで知っていると役に立つ(かもしれない)『手締め』についてご紹介いたします。

そもそも手締めとは

手締め(てじめ)とは物事やイベントが終了する際に、威勢の良い掛け声とともに手拍子を行う日本の風習です。
無事に終えられたことを祝い・労うことを目的としており、多くの場合は締めのご挨拶の最後に行われます。
また、手締めには参加者への感謝の意味も込められているため、基本的には主催者側や幹事の方が行います。
「手打ちによって締める」ことが語源とされており、関西では手締めのことを手打ちと表現する場合もあるそうです。

代表的な三つの手締め

『手締め』にはいくつかの種類があり、それぞれリズムや手を打つ回数が異なります。
代表的な3つの手締めをご紹介!

『一本締め』

最も一般的な手締めが、この一本締めと言えます。
掛け声のあと、3回、3回、3回、1回の手拍子を1セット行います。

【一本締めの流れ】
「お手を拝借、いよぉ~…」
パパパン、パパパン、パパパン パン
「ありがとうございました」
(拍手)

『三本締め』

一本締めの内容を3回繰り返す手締め。
掛け声のあと、3回、3回、3回、1回の手拍子を3セット行います。
(手拍子の間に「よっ」や「はいっ」というような掛け声が挟まれるケースもあります)
三本という回数には、主催者、参加者、参加できなかった関係者、の三者へ向けてのものだとされています。

【三本締めの流れ】
「お手を拝借、いよぉ~…」
パパパン、パパパン、パパパン パン(よっ!)
パパパン、パパパン、パパパン パン(よっ!)
パパパン、パパパン、パパパン パン
「ありがとうございました」
(拍手)

『一丁締め』

掛け声に合わせて1度だけ手をたたく方法。
一本締めを短く略したものであり、一本締めや三本締めに比べるとやや軽めな手締めと言えます。
あまり大きな物音を立てることがはばかられる場面や、会社の飲み会や忘新年会などの形式的な場面で用いられることが多いです。
また、使用される場面の性質上、手拍子の後の拍手は行わないことが一般的のようです。
一丁締めは一本締めと混同されがちなため、手をたたく回数なども踏まえて手拍子の前に説明するなどしてもよいかもしれませんね。
関東では広く使われていたこともあり、『関東一本締め』とも呼ばれます。

【一丁締めの流れ】
「お手を拝借、いよぉ~…」
パン
「ありがとうございました」
(拍手をしない)

 

その他の手締め

手締めには他にも、ごく一部の地域のものや、武家など家柄によるもの、アイドルグループが独自に編み出したものなど多種多様なものがあるそうです。
ここからは比較的認知度の高い手締めをいくつかご紹介いたします。

『一つ目上がり』

指の本数を増やしながら、3回、3回、3回、1回の手拍子を5セット行います。
最初は人差し指のみで次に中指、薬指、小指、親指(掌全体)と順に指を増やしていき、音が大きくなっていく様子を楽しみます。
末広がりで縁起が良いとされ、『上り(のぼり)締め』とも呼ばれます。
大変盛り上がりますが、フォーマルな場ではあまり用いられない点には注意が必要です。

【一つ目上がりの流れ】
「お手を拝借、いよぉ~…」
指一本で:パパパン、パパパン、パパパン パン(よっ!)
指二本で:パパパン、パパパン、パパパン パン(よっ!)
指三本で:パパパン、パパパン、パパパン パン(よっ!)
指四本で:パパパン、パパパン、パパパン パン(よっ!)
掌全体で:パパパン、パパパン、パパパン パン
「ありがとうございました」
(拍手)

『大阪締め』

大阪締めは、大阪を中心に西日本で広く行われている手締めです。
また、大阪では『手打ち』とも呼びます。
掛け声や手をたたくリズムは、地域・行事により若干の差異があります。

【大阪締めの流れ】
「うちましょっ」
パンパン
「もひとつせっ」
パンパン
「祝うて三度」
パパン パン
「おめでとうございます」
(拍手)

『博多手一本』

福岡県の博多を中心に行われている独自の手締め。
『博多一本締め』とも呼ばれ、この手締めにちなんだお菓子もあるのだとか。
手一本を行う際には「締める」ではなく「入れる」といい、これは「客を招き入れる」に通じる表現だとされている。
また、手一本は「後日異議を唱えない」という約束の意味を含んでおり、物事や商談が成立した際にも行われます。
そのため、入れた後に異議や異論を唱えることは不作法とされ、拍手も行わないのが通例です。

【博多手一本の流れ】
「よーお」
パンパン
「もひとつ」
パンパン
「祝うて三度」
パパン パン
(拍手をしない)

 

【一口コラム】
手締めの際の「いよぉ~」という掛け声。
手締めには欠かせないこの掛け声にも、じつは意味があることをご存知でしょうか?
これは「祝おう(いわおう)」が転じたものなのだそう。
もちろん声を掛けることで、全員のタイミングを合わせる役割も果たしています。
掛け声と共に全員の気持ちが揃うと、とても気持ちの良い手締めになること間違いなしですね!

締め

いかがでしたか?

手締めは、なんとなく知っているつもりでも混同して覚えてしまいがちです。
ほとんどの場面においては、始めにご紹介した三つの手締めを押さえておけば問題はありません。

手締めの正しい作法を覚えて、気持ちよく会を締めくくれるようになりましょう。

『食 × コト』

TEAM CORDON BLEU は料理を届けるだけでなく、会食を成功に導くためにサポートいたします

コルドンブルーケータリングの特徴を見る
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


関連記事一覧